_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
・トピックス………………………… 『 爽やかグリーンの芝形状樹脂マット 』
・特集………………………………… 特集『 建物内をきれいに保つポイント 』
・編集後記
■ ト ピ ッ ク ス ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
『 爽やかグリーンの芝形状樹脂マット 』
春から夏にかけて人気の高いグリーンのマット。
特に屋外での活動が多くなる暖かな季節は靴裏に土砂を溜め込んだり
屋内まで持ち帰ることもシバシバ…
そんな時は芝やブラシのマットで靴裏の掃除をしてはいかがでしょうか。
●テラロイヤルマット
明るい若草色のグリーンが人気の土砂落としマットです。
コシ折れ防止の樹脂ブロックが耐久性を高めています。
http://www.matyahonpo.jp/html/1416_2282.html
●エバックハイローリングマットDX
縁駒を分割することで大型のマットも巻きやすく設計しました。
土砂や水が下に抜けるので運動場など土砂を噛みやすい場所に適しています。
http://www.matyahonpo.jp/html/1416_2459.html
●テラエルボーマット
人工芝のようなソフトな感触の土砂落としマットです。
土砂や水が抜けないタイプなので土砂を落としたくない場所に適してます。
http://www.matyahonpo.jp/html/1416_2261.html
●エバックスターマット
人通りの多くない場所に適した土砂落としマットです。
土砂の抜けないタイプなのでエレベーター内などへの設置も適しています。
http://www.matyahonpo.jp/html/1416_2495.html
■ 特 集 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
『 建物内をきれいに保つポイント 』
マットを敷くもっとも多い理由は『建物内が汚れるから』
次いで『雨の日に滑るから』『見た目を豪華にしたいから』などが多くなります。
マンションなどの住居スペースや複合施設など人の出入りが多い場所なら
とくに清掃や管理を必要としますが時間も手間もかかります。
そこでマットが勝手に掃除をしてくれるような組み合わせが重要になります。
イメージとしては以下のようになります。
1.玄関扉の外側(屋外)にブラシや芝の土砂落としマット。
少し大きめのものを置いておくと通る人も結構ザリザリしてくれます。
2.屋外と扉を1枚隔てて繊維のマットや落とし込み樹脂マットを敷きます。
外で取れかかった土砂や大まかな水分を落としてくれます。
3.建物内に敷くマットの最後に吸水マットや繊維のマットを敷きます。
最後まで付いてきたホコリや雨水をはがし取ります。
各社メーカーはマットを適した場所に設置することで
外部からの土砂や雨水の持ち込みを90%程度シャットアウトできるとしています。
当然、マットを敷くだけで終われば建物内のキレイを長期間保つことは不可能です。
マット自体の機能を保つためのメンテナンス(洗浄)が必要にはなりますが、
通行人の転倒を心配せずにすみますし屋内清掃の簡潔化にもつながります。
現在皆様がご使用中のマットも配置場所を変えることで
さらに効果を発揮してくれるかも知れません。
マットのメンテナンス方法は以下をご参照くださいませ。
http://www.matyahonpo.jp/html/mentenansu.html
※マット屋本舗は株式会社タナカクリーン商事の所有店舗です。
── 株式会社タナカクリーン商事 ──
清掃業者の他、学校や病院施設等への卸販売を行う総合環境用品販売会社です。
http://tanakaclean.jp/
■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
メルマガ発行より丸3年が経過しようとしています。
お得になることを紹介したいと思い始めたメルマガでしたが
実用性に欠ける部分も多々掲載してしまっているのが事実です…。
いつもお付き合いいただいている皆様には本当に感謝しています。
楽しみにしていたゴールデンウィークもあっと言う間に過ぎていきました。
何をしたわけでもなく、猫とメダカとエビ…その他色々なお野菜の手入れ
平凡な日々でしたが気持ちだけはとっても癒されたように思います。
少なくても縁あって担当者宅に集まった猫3匹は楽しそうにしておりました。
(3匹目は昨年9月にまた保護してしまいました ーー;)
次の連休までしっかり働きます!
そろそろマットの掃除が気持ちの良い時期になりました。
洗い方など何でも不明点があれはお気軽にお問い合わせ下さいませ。
マット屋本舗 http://www.matyahonpo.jp/
お問い合せ TEL 072-260-0055 / FAX 072-260-0056