ゲリラ豪雨 に 深夜の気温29℃
テレビさんから流れる映像が嘘のように
マット屋近郊はお盆前から1滴の雨も降りません
マット屋さんが この夏 特に心が痛んだのは花火関係の災難でした
最初は悪天候による中止などで 楽しみにしていた方への思いだったのですが
その後の 爆発 や 暴発 に至っては心が沈むばかりです
思いもよらないところから来る災害に恐怖を覚えます
そんな思いから防炎登録の意識が生まれたのでしょうか
多分一般的に流通しているものも そうだ と思われるのですが
マット屋さんの扱うほとんどのマットに 『 防炎 』 マークが付いています
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhglE6j1PkfyX-EJFppEBZb2vman3p3qkZLzxdrXb2aTAy7o0PO-eGx2QJ4pKF4ZX6ZLJy7iZJhYDPDiT_W_zabTlklHblSJxwyrjkfCIKsClK3ooBjsFiDWLxdDA_5YAyZRk3d5cjb5rzy/s1600/t02200203_0726066912657296404.png)
↑ クリーズマットECO
しかし 残念ながら 『 防炎 』 マークは 消化機能 があるという意味ではございません
マット自体に燃えにくくなるような材料を混ぜて製造されているので
着火しにくく また 着火した場合でも燃え広がりにくいように作られています
ちなみに防炎登録番号を表示できるのは臨床試験に合格したものだけになります
今回 防炎の必要性を痛感いたしました
火災などからの出口を確保する為にも玄関に設置するなら燃えにくい素材がオススメです
マット屋本舗 http://matyahonpo.jp/html/
0 件のコメント:
コメントを投稿